サラバ! 西加奈子 2014

感想。かんそう。カンソウ。

私は西加奈子の文字に対する愛情が好き。西加奈子の言葉が好きだ。

全冊読んでいるわけではいないから何とも言えないけどね。

今回サラバを読んだのはオイコノミヤで紹介されていたからだ。ていうか、オイコノミヤに出ていた西さんが思ってた人と違ってすごく魅力的な無邪気な人に見えたから。で、分厚くて上下巻2冊もある本を読むのは面倒だなあって思って手を付けていなかったサラバを読んでみることにした。家に西加奈子の本を置いておいてみたくて。

 

うーーーーーん。帯の文句にむかついた。なんか。そんな軽い内容じゃないじゃん。て思う。この本が日本の30代を救う。とか本気で思ってるのだろうか。というか、私にはじわっとくる部分はあっても号泣!とか、感動!とかそういう部分はなかった。長い分、感動は一気にやってこない。あれとこれとそれがつながってどんでん返し!一件落着!すっきり!感動!みたいなものでもない。ジワリ、ジワリと心のに何かが積もっていく。

量的には長い本だった。上巻は4時間、下巻も5時間くらいでたぶん読んだけど。一気に読みたい性分なのだ。でも、全然長さを感じなかった。一つ一つの表現が丁寧でいちいち誰かの気持ちが書いてあって。上巻はイベント的には何もない下巻の背景を書いたような感じだったけど、全然飽きなかった。匂いとか、景色がよくみえる。

信じるとはなにか、っていうのが大きなテーマなんだけど、それを象徴してるのが姉で。最後に自分を見つけていることにむかつく。わかる。(その気持ちは解決するわけだけど)

主人公と自分が重なって仕方なかった。下巻の最後の方とか自分のことでしかなかった。姉が見つけたものとして弟に幹だよ、軸、みたいなこと言うけど、それ、まさに私が探してるやつやん。なにさらっと見つけてくれとんねん。信じるってなんなん。すごく弟の気持ちがわかる。待っていたい。動きたくない。怖い。すべて人のせいにしてしまいたい。でもね、歩かなくちゃいけないんだって。止まっていてもわからないらしいよ。結局姉や弟が信じたものが自分なのか過去の時間なのか何なのかいまいちわからなかった。だから帯の言葉にも怒ってるんだと思う。下巻の4分の3読んだくらいから期待してしまった。自分が信じたくなるものが待っているんじゃないかなって。答えがどーーんって用意してあるんじゃないかなって。でもね、わかっていたんですよ、そんな薄っぺらいことはされないなって。「信じるものは自分でみつけないと」

西加奈子の話なんだろうなって思う。本当は「僕」は女性で、加奈子ちゃんで。さまざまフィクション加えたけど、身を削って、死ぬ思いで書いたんやろうな。自分はいきてる!!って叫んだんだと思う。さすがかっこいい

西さんのあの関西弁で読みたいな、って思う。あの軽快な感じが大事

 

もはやいつ書いたか覚えてないけど、下書きにあったから投稿しておこう

目に触れることでいきるものもあるさ

 

 

頭は「本の読み方」で磨かれる 茂木健一郎 三笠書房 2015

 

本を読むことは読んでいるけど、何も頭に入っている気がしないし、どんどん自分がバカになっていることに不安になって読んだ本。

本当はショウペンハウエルの『読書について』を読もうと思っていたけど、その時は題名も作者も思い出せなかった。そんな時にツイッタをーフォローしていてよく目にしていた茂木先生の本を友だちが持っていたので貸してもらった。

読み終えて感じたことは読書することを重く考えすぎていたかな。ということ。この本自体、あまり本を読まない人も読めるように、と書かれているためか読みやすく、本の読み方、というよりは本を読むことがどれほどかっこいいか、ためになるか、というような内容であった。と思う。

あぁやっぱり頭に何も残ってない。あぁつらい。

そんなことはない。この本を読んで感じた事箇条書き

・本を読むのはかっこいい、本読むのにカバーかけるのは日本人だけ、先生はむしろ電車で小難しい本読んでるのなんてめちゃくちゃかっこいいやないけ!と思う。同感。

・人間の幸福力は雑談力で決ま部分がある。いまだにコンピューターにもできないのは簡単な雑談をすること。意外。でもすごく納得。どんなに勉強できたり容姿が良かったりしてもこみゅ力がなければ毎日楽しいとは思えないみたいなところあるよね。

・本は雑談力を上げる。というか話しのネタにしたくなるような本を読んでいこう。

・本はたくさんのひとの手が加わって目を通されて世に出るもの。インターネットの記事などもよい面はあるが、違うのはそういうところ。たくさんの人の思いというか、仕事がのっかてる時点で重みがある。一冊の本はその作者の自己紹介みたいなもん(これはこの本に載ってることじゃないかも汗) これは本に対して懐疑的になっていた私に本に対する信頼を回復させた感じ。

・先生は夏目漱石が好き。

・「積読」でもいい。買っただけで読まない本も買っている時点で脳的には変化が起こっているので良し。

・やっぱ頭のいい人はたくさん読んでる。

・あぁ載ってる本読破したい!!!!!!

・本は無理やり一気に読まなくていい。自分に合わない文章もある。そういうのは飛ばして読んだ気になって良し。気分に合わせていこう。

・いい文章を読もう。ベストセラーや優秀?な古典を読もう。難しいものも読んだ達成感を味わえる。

 

以上!

もうちょっとありそうだけど、ひとまずこんな感じ。感想書くのにぺらぺら読み返してたらなんかもうちょっと学べることありそうだから、軽い本だしもっかい読み直してみようかと思う。付箋とかつけてみながらね笑 付箋って後で見返すと何に感じ入ってつけたんだかさっぱりなことが多いけどね笑

茂木先生は自分のおすすめとかを本の中で紹介してるけど、すごい幅が広い日本の古典から英語のミステリー小説からトルストイやら。しかもそれは選抜、選別されたものだからもうどんだけのものを読んでるんだって感じ。負けないし。読んだろ。

 

この本は本を読み渋ってた私に軽く、好きなように読めばいいんだよ、とりあえず読めば積もり積もって身につくから!って感じでポンって背中押してくれた本でしたね!

 

娯楽でも勉強でもどんどん読んでけ!実際この後常に文庫本をかばんに忍ばせているしね!楽しんでこ!

 

はい!おしまい!もう長くなっちゃってしょうがないね。では、次の感想で。またね!

 

おしまい。

 

 

はじめ!

 

最初の投稿ということでや書く意味などを。忘れないように。

 

本を読みたい記録したい、というのが主な目的。読んだことを残す、読んだ内容の整理に使う。小学校の時から読書記録をつけるのは苦手なのでどうなることやらだけど、せっかく読んでいるのに実感として残っていないのがもったいないし、嫌なので記録する。

そのほかにも自分がインプットしたものをアウトプットする場として使いたい。

あと2年で350冊!?頑張れ自分!!

 

あんまり書くことを固く考えないで、読んだり、なにか心を動かされたら一言でいいからまとまってなくていいから書くことだけ習慣つけたい。さぁーどうなることでしょう!笑